Search
Event notice
第180回丸の内Square Academy Seminar のご案内
TechnionJapan主催丸の内Square Academy Seminar のお知らせ

新型コロナウィルスのpandemic脅威が目の前に迫りつつあります。
ウィルス検出にはウィルス検査が必要ですが、陽性反応を呈したあとの状態管理にはrespiratory monitoring呼吸計測(RM)がもっとも重要だと言われています。
America 最大の権威のある病院の一つであるCleveland Clinic の公式Site によれば、呼吸計測は
「Can be an indicator for many conditions including pneumonia, asthma anxiety, congestive heart failure, lung disease, use of narcotics or drug overdose」
とされています。
新型Corona Virus による pneumonia の早期発見にはこの呼吸計測(RM)が従って重要であることは言うまでもありません。
RM(呼吸計測)には現在のところ、聴診器を当てて、胸の音を聞く方法とoximeter またはcapnographyという肺機能検査装置で計測する方法があります。
しかし聴診器をあてて聞くのは自分ではできないので、どうしてもお医者さんの所に行く必要がありますが、新型コロナウィルスではそれがむしろ問題です。お医者様の所に行けば他の人に移してしまう可能性があるからです。
一方capnographyでは、正確に肺機能が測定できるものの、装置自体が大きなものであり、一台数百万円もします。

finger tip pulse oximeter の問題点は、Emergency Medical Journal の指摘する通り、 "One of the most important limitations of standard pulse oximeters is the inability to detect changes in respiratory rate until oxygenation is affected. " という点にあります。つまり、換気機能障害が出るまではoximeter ではrespiratory rate の変化に気づくのが遅れるという問題点があります。

さてIsraelのTechnion大 Nano Technology研究所は、世界五本の指に入る屈指のナノテク研究所ですが、この研究所で開発されたNano-Sensorが、人間の呼吸を正確に計測出来ることから、この度Israel Technion大学発のVentureが人の呼吸センサーを開発し、中国市場に向かってすでに商品化段階に入っています。
このTechnion 大学のNano Technology 呼吸計測System は鼻の下に付けるTube とSmartphone だけで正確な呼吸計測が出来ますので、非常な低Cost 及び簡便性、携帯性に優れており、かつ常時計測を可能とする携帯性に優れています。
pandemicが迫る中、IsraelのTechnion大学で開発された呼吸Nano-Sensorへの注目が世界的に高まっている中、TechnionJapanが特にお願いして、この呼吸SensorのIsraelのStart UpのCEOに来て実演Presentationをしてもらう事といたします。
このnano-sensorの、医療機関向けMarketに興味のある方、その他一般の方も歓迎いたします。ぜひご参加下さい。
事業参加に興味のある方は、お申し出ください。必要な手続きをしていただき、TechnionJapanのmemberの皆様に、新しいmember様としてご紹介いたします。
演題:Nano Sensor for Respiratory Function
日時:2020年2月28日(金)12:00-13:15
場所:学士会館 310号室(東京都千代田区神田錦町3-28 電話:03-3292-5936) https://www.gakushikaikan.co.jp/
会費:丸の内Square Academy Seminar会員無料 /TechnionFriends、 Friendsからは何名でも無料 / TechnionJunior +Plus 無料 / TechnionJunior お一人様3,000円/ 一般 お一人様4,000円
応募は下記のURLからお申し込みください。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1580889701veOOeAGY
講師:Technion Nano Technology, CEO, Mr. Gregory.